糖尿病の原因はインスリン作用不足
今日は糖尿病になる原因についてお話します。私たちの身体の中で働き、毎日血糖値をコントロールしてくれている血糖値を下げる唯一のホルモン。それが「インスリン」です。
その「インスリン」が上手く身体の中で使うことができなければ、血糖値は基準値内に収まることができなくなる為、持続的に血糖値が高い状態となり、糖尿病を発症します。
糖尿病になる方の原因
- インスリンが分泌されていない
- インスリンは分泌しているが量が少ないので足りない
- インスリンは分泌しているがインスリン抵抗性があり効きづらい
上記のうち、必ずしもどれか1つだけに当てはまるというわけではなく、いくつかの原因が組み合わさることで糖尿病を発症してしまうということがあります。
ここまで記事を読んでいると、あれ?食べすぎ、飲み過ぎ、太り過ぎが糖尿病の原因じゃないの?と思われた方がおられると思います。
糖尿病にならないように、食事や運動にきをつけなくちゃね。という言葉は聞いたことがあると思いますが、インスリンの作用不足が糖尿病の原因ならどうしてそのように言われるのでしょうか。その理由を次に書きたいと思います。
糖尿病の人は食べ過ぎ飲み過ぎ?
糖尿病の原因はインスリン作用不足であると書きました。糖尿病には大きく分類すると1型糖尿病と2型糖尿病の2種類があり、9割以上の方が2型糖尿病です。
インスリン分泌量の低下やインスリンが効きづらいインスリン抵抗性が密に関係している2型糖尿病の方の場合、インスリンに関する糖尿病原因は遺伝因子と言われています。
そして、所謂「食べ過ぎ・飲みすぎ」など生活習慣における行動と関係することは糖尿病の環境因子と言われています。(発症因子と呼ばれることもあります)
つまり2型糖尿病の原因には遺伝因子と環境因子があり、この2つが組み合わさることで糖尿病を発症するということです。
糖尿病を発症すると、生活習慣が良くないからだと思われたり、だらしない印象を持たれてしまう等、勘違いされてしまうということがありますが、糖尿病は遺伝因子が大きく関係しており、生活習慣(食生活や運動習慣等)に気をつけている方でも、糖尿病を発症される方がいることを知っていてほしいと思います。
糖尿病と不眠
また、環境因子には不眠やストレスも含まれます。
質の悪い睡眠は生活習慣病の罹患リスクを高め、かつ症状を悪化させることが分かっています。
食べすぎ飲み過ぎが、糖尿病の原因となることは間違いではありませんが、それは一部であって、糖尿病は遺伝因子と環境因子(生活習慣・ストレス・不眠等)様々な因子が重なった結果、発症してしまうのです。
まとめ
- 糖尿病には遺伝因子と環境因子がある
- 糖尿病の環境因子には不眠やストレスなども含まれる
- 糖尿病は単に食べすぎ飲み過ぎで発症するのではなく複数の因子が組み合わさることで発症する
┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈
糖尿病に関する個別相談は下記よりお申し込みができます。
お気軽にご連絡いただければと思います*
┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈
▼
▼
コメント